慣れたらすごい,superwall ox
テーマ:その他
2015/09/22 22:37
裏裏カットマンから裏粒カットマンに転向。
9/6から粒高に転向しました。22日現在,ようやくSuperWall(OX)に慣れてきました。
裏裏カットマンからの転向は,当初全然バックカットが入らず苦労しましたが,慣れると面白いように入ります。
コツは,
裏裏カットマンの戦略の一つの切ったふりバックカット=粒高バックカット
といった感じです。
擦るのではなく,球の中心を捉えた瞬間のラケットの角度を固定したまま,ラケットを平行移動するといった感じです。(裏裏カットマンで瞬間的に擦るカットで反応してしまう人ほど混乱します)
自分が混乱するのが,裏裏カットマンの切ったふりバックカットが粒では切れたバックカットになるところ。
相手のドライブ回転をそのまま返す粒高の特性を身に染みつかせないと,とっさに擦るカットをしてしまい,カットが浮きます。
また,Superrwall(OX)バックカットの怖いのは,ループドライブを台の下で切っても,ネットすれすれの弧線で相手コートに入る点です。裏裏カットマンからすれば信じられません。裏バックのつもりで角度調整するとネットにかかってしまいます。
ですから,自身の感覚調整に時間がかかると思います。
本格的に卓球に復帰したのが7月,粒転向が9月のアラフィフですから,時間がかかるのはしょうがないですかね?
さて,次の課題は,粒高でのバックハンドスマッシュ。かなり率が悪いです。
9/6から粒高に転向しました。22日現在,ようやくSuperWall(OX)に慣れてきました。
裏裏カットマンからの転向は,当初全然バックカットが入らず苦労しましたが,慣れると面白いように入ります。
コツは,
裏裏カットマンの戦略の一つの切ったふりバックカット=粒高バックカット
といった感じです。
擦るのではなく,球の中心を捉えた瞬間のラケットの角度を固定したまま,ラケットを平行移動するといった感じです。(裏裏カットマンで瞬間的に擦るカットで反応してしまう人ほど混乱します)
自分が混乱するのが,裏裏カットマンの切ったふりバックカットが粒では切れたバックカットになるところ。
相手のドライブ回転をそのまま返す粒高の特性を身に染みつかせないと,とっさに擦るカットをしてしまい,カットが浮きます。
また,Superrwall(OX)バックカットの怖いのは,ループドライブを台の下で切っても,ネットすれすれの弧線で相手コートに入る点です。裏裏カットマンからすれば信じられません。裏バックのつもりで角度調整するとネットにかかってしまいます。
ですから,自身の感覚調整に時間がかかると思います。
本格的に卓球に復帰したのが7月,粒転向が9月のアラフィフですから,時間がかかるのはしょうがないですかね?
さて,次の課題は,粒高でのバックハンドスマッシュ。かなり率が悪いです。
粒高に転向! Superwall(OX)
テーマ:その他
2015/09/12 14:32
裏裏カットマンから裏粒カットマンに転向してから、1回しか練習していません。
今回使用した粒高ラバーは、superwallのox。
最近のラバー性能は凄まじく、強ドライブに対し、私の(カットマンの主戦法ではない)慣れないショートやブロックが、うそのように入ります。
怖いぐらいです。
ただ、反面、専門のバックカット(バックハンド)が全く入らなくなってしまいました。
長年体に染みついた、裏ソフトのバックカットの習性が邪魔をするのでしょう。
粒高には、特殊な特性があるのでそれを理解するのが先決のようです。
次のような動画を見つけました。
[http://www.youtube.com/watch?v=WhjFayusBC0]
…理屈ではわかっていたのですが、動画でみるとわかりやすいですね。
何事も勉強です。
今回使用した粒高ラバーは、superwallのox。
最近のラバー性能は凄まじく、強ドライブに対し、私の(カットマンの主戦法ではない)慣れないショートやブロックが、うそのように入ります。
怖いぐらいです。
ただ、反面、専門のバックカット(バックハンド)が全く入らなくなってしまいました。
長年体に染みついた、裏ソフトのバックカットの習性が邪魔をするのでしょう。
粒高には、特殊な特性があるのでそれを理解するのが先決のようです。
次のような動画を見つけました。
[http://www.youtube.com/watch?v=WhjFayusBC0]
…理屈ではわかっていたのですが、動画でみるとわかりやすいですね。
何事も勉強です。
RasantPowerGrip & Superwallをつかってみた
テーマ:先生日記
2015/09/08 23:00
当方、カットマン(チョッパー)での使用感レポートです。
■卓球歴
中学時代、団体戦で全国大会に出場しています。
20代のころ、県の教職員卓球大会でシングル準優勝。
30代で、大島地区のA級で個人戦ベスト4。
アラフィフで飛べない豚になってしまい、一念発起して生涯スポーツとして再び卓球を始めました。
■旧ラケット
今までは裏裏カットマン。
ラバー:タキネスチョップ(薄)×2
ラケット:ディフェンスⅡ
…このラケットで、先週9/6の姶球卓球大会に出場し、パート8で優勝。
限界を感じ、粒高転向を決意。
*現役時代は、
ラバー:アームストロングのニュースピリットハイ(極薄) 懐かしい!
ラケット:柳3号
*上記タキネスだって、私世代にとっては粘着性の最先端でした。
■新ラケット
F裏&B粒高カットマンに今日から転向しました。
Fラバー:RasantPowerGrip(1.9mm)
Bラバー:SuperWall(OX)
ラケット:朱世赫

■使用感
【フォア】
すごくいいです。
タキネスチョップからRasantPowerGripの変更→フォアの攻撃が凄まじく上昇。
フォア前に落とされても、飛び込んで、軽くドライブすれば全部入ります。
私が薄から1.9mmに変更したせいもありますが、攻撃の威力が半端ないです。
*僕らの時代、テンションラバーはありませんでした。
*今回、初使用しましたがこりゃ反則級の性能です。
前後にゆらされてもスキあらば攻撃が簡単にできます。
少々のつっつき、カットは軽く持ち上げることができます。
しかも、カットは爆切れ。
私の場合、弧線が低いデスカットはでませんでした。
これは、旧型カットマンの特性(や対ドライブの考えや反応)が関係すると思います。
まだ、強ドライブマンとフォア練習していないのですが、カットマンが使ってもいいラバーじゃないでしょうか。
テナジーより安いし。
【バック】
タキネスチョップ(薄)からSuperWall(OX)に変更しました。
この変更は、慣れが必要なようです。
正直いいまして、私がプレイすると全く入りません。
全てネットミスです。
ラバーの性能が凄まじく、強ドライブマンとバックカットを練習しても全部ネットにかかります。
*ショート、ブロックはどんな球でも返球できます。
*逆におそろしい結果か。普通はオーバーします。
弱い相手だったら、安定したカットができるので、これがツブ高の特性なのかな?
ちょっと、慣れが必要です。
身についた裏バックカットの反応が妨げになるのです。厳しい!
WRMのYoutube動画をみて、イケルと思った旧世代裏裏カットマンは要注意ですよ。
使い込んだらまたレポートします。
おそらくRasantPowerGrip とSuperwall の使用感は卓球好きならほしい情報ではないかと感じますが、いかがでしょうか?
■卓球歴
中学時代、団体戦で全国大会に出場しています。
20代のころ、県の教職員卓球大会でシングル準優勝。
30代で、大島地区のA級で個人戦ベスト4。
アラフィフで飛べない豚になってしまい、一念発起して生涯スポーツとして再び卓球を始めました。
■旧ラケット
今までは裏裏カットマン。
ラバー:タキネスチョップ(薄)×2
ラケット:ディフェンスⅡ
…このラケットで、先週9/6の姶球卓球大会に出場し、パート8で優勝。
限界を感じ、粒高転向を決意。
*現役時代は、
ラバー:アームストロングのニュースピリットハイ(極薄) 懐かしい!
ラケット:柳3号
*上記タキネスだって、私世代にとっては粘着性の最先端でした。
■新ラケット
F裏&B粒高カットマンに今日から転向しました。
Fラバー:RasantPowerGrip(1.9mm)
Bラバー:SuperWall(OX)
ラケット:朱世赫

■使用感
【フォア】
すごくいいです。
タキネスチョップからRasantPowerGripの変更→フォアの攻撃が凄まじく上昇。
フォア前に落とされても、飛び込んで、軽くドライブすれば全部入ります。
私が薄から1.9mmに変更したせいもありますが、攻撃の威力が半端ないです。
*僕らの時代、テンションラバーはありませんでした。
*今回、初使用しましたがこりゃ反則級の性能です。
前後にゆらされてもスキあらば攻撃が簡単にできます。
少々のつっつき、カットは軽く持ち上げることができます。
しかも、カットは爆切れ。
私の場合、弧線が低いデスカットはでませんでした。
これは、旧型カットマンの特性(や対ドライブの考えや反応)が関係すると思います。
まだ、強ドライブマンとフォア練習していないのですが、カットマンが使ってもいいラバーじゃないでしょうか。
テナジーより安いし。
【バック】
タキネスチョップ(薄)からSuperWall(OX)に変更しました。
この変更は、慣れが必要なようです。
正直いいまして、私がプレイすると全く入りません。
全てネットミスです。
ラバーの性能が凄まじく、強ドライブマンとバックカットを練習しても全部ネットにかかります。
*ショート、ブロックはどんな球でも返球できます。
*逆におそろしい結果か。普通はオーバーします。
弱い相手だったら、安定したカットができるので、これがツブ高の特性なのかな?
ちょっと、慣れが必要です。
身についた裏バックカットの反応が妨げになるのです。厳しい!
WRMのYoutube動画をみて、イケルと思った旧世代裏裏カットマンは要注意ですよ。
使い込んだらまたレポートします。
おそらくRasantPowerGrip とSuperwall の使用感は卓球好きならほしい情報ではないかと感じますが、いかがでしょうか?
姶球卓球大会、パート8で優勝するも課題
テーマ:先生日記
2015/09/07 22:40
アラフィフの生涯スポーツとして、昔取った杵柄の卓球を続けることを決意。
1か月の猛特訓の末、9月の姶球卓球大会に初出場しました。
参加人数134人、全18パートに分かれた大会で、真ん中の8パートに編入されました。
7人の総当たり戦の末、オール3-0のセットカウントで全勝優勝でしたが、課題が多く残りましたね。
課題1

球の規格が変わっていました。
材質やサイズも変わっていたため、慣れるのに時間がかかりました。
しかも、この変更で私のラケットが完全に時代遅れに…。
課題2

時代遅れというか古くなっていたため、
練習中、ラケットが壊れました。
課題3

次の練習日には、靴底がずるむけ…。
職場でも履いているんですけど。

卓球シューズを買いました。
最近のはカラフルです。

試合前に完成した、近代卓球に対応した新ラケット。
威力がありすぎて、試合には使えませんでした。
かなりの慣れが必要です。

ゼッケン
職場を宣伝してきましたよ!
1か月の猛特訓の末、9月の姶球卓球大会に初出場しました。
参加人数134人、全18パートに分かれた大会で、真ん中の8パートに編入されました。
7人の総当たり戦の末、オール3-0のセットカウントで全勝優勝でしたが、課題が多く残りましたね。
課題1

球の規格が変わっていました。
材質やサイズも変わっていたため、慣れるのに時間がかかりました。
しかも、この変更で私のラケットが完全に時代遅れに…。
課題2

時代遅れというか古くなっていたため、
練習中、ラケットが壊れました。
課題3

次の練習日には、靴底がずるむけ…。
職場でも履いているんですけど。

卓球シューズを買いました。
最近のはカラフルです。

試合前に完成した、近代卓球に対応した新ラケット。
威力がありすぎて、試合には使えませんでした。
かなりの慣れが必要です。

ゼッケン
職場を宣伝してきましたよ!