ランドスケープ・レポート→グッドデザイン。
テーマ:ブログ
2009/07/29 18:16

いつもアンダーズ・ハイで、「ランドスケープレポート」を書いてもらっている「保 清人」さんがデザインしたものが「Good design エキスポ2009」で、2点、一次通過しました。
ランドスケープに基づき、いつも自然と融合した新しい鹿児島の姿を提案し続ける保さんらしい思いが詰まったデザインです。 グッドデザインが取れるよう願っております。
今、Good design の WEBで公開されているので良かったら見てみて下さい。
2次審査は東京ビックサイトで8月の28~30日にあるそうです。
●エコデザイン;フラクタルひよけ
http://www.g-mark.org/nominate/detail.html?entryNo=G0320261
【デザイナーの思い】
街が森のようになればいい。本ひよけは木の構造に近づき、人々に快適な屋外空間の提供、温暖化抑制を目標としているが、それは都市デザインの改革と新しい社会生活の提案でもある。住宅庇の代替だけでなく、アーケードをフラクタル化したり、駐車場などの空地にひよけをかけ、子供の遊び場、人々が集う場を安心・安全な屋外空間に変え、自然と接する機会を増やす。それが可能ならば、都市の風景は森の様で、心地よい空間になる。
●奄美大島の別荘:フラクタルひよけ
http://www.g-mark.org/nominate/detail.html?entryNo=G1020074
【デザイナーの思い】
臨海地のエコトーンは自然の多様性が絡み合った場所である。本プロジェクトにおいて、我々も建築やランドスケープ・ビオトープの多様な価値観を織り交ぜ、自然をリフォームして生活環境を確保するに至った。生物多様性とは絶えず変化し、安定、そして攪拌へと向かうプロセスであり、本デザインのプロセスはまさにそれである。世界自然遺産に取り組む奄美と人々への大きなステップになりたい。
【グッドデザイン エキスポ2009】
http://www.g-mark.org/expo/2009/index.html
KOSHIKI ART PROJECT 2009.
テーマ:ブログ
2009/07/26 14:01

「甑島で、つくる」。「アートと島に、生きる」
KOSHIKI ART PROJECT 2009.
島内の空き家、空き地、空き倉庫など、島全体を舞台とした大規模な現代アートの展覧会。
島に滞在しながら制作された作品たちが島のあちこちに展示されています。
【KOSHIKI ART PROJECT 2009】
2004年夏の東京の美術学生による滞在制作、甑島全体を展覧会場とした美術展「甑島で、つくる。~15人の展覧会~」開催が始まり。
毎年甑島での開催を続け、これまでの参加アーティスト人数は150名を超えるそうです。
また、(社)日本経営協会第1回「活力協働まちづくり推進団体表彰」で、 グランプリに選ばれたりと注目を集めています。
これからの地方を考える上で、未来を感じさせるイベントです。
お時間ある方、是非、遊びにいってみて下さい。
8月22日(土)―30日(日) 11:00~17:00
【受付】旧JA里村農協跡地。(里港より徒歩2分)
【入場】作品案内マップ 1部 ¥500.(甑商船乗船料・地元商店の割引きクーポン付き)
【出展作家】遠藤一郎、大野智史、狩野仁美、大久保具視、パラモデル、佐藤修康
【会場】里町一帯・平野小学校体育館。
http://koshikiart.chesuto.jp/【ブログ・甑島でつくる】
チャブック。
テーマ:ブログ
2009/07/24 20:38
鹿児島情報誌「クラウド」にて、私、チャビンが2ヶ月に1度ずっと書いております本紹介コラム「チャブック」。
テレビ番組内でも少し言ってましたし、今月のクラウドを見た方は既に知っていらっしゃるかもしれませんが、…「クラウド」が紙媒体(雑誌)での販売を次号で休止し、webでの発信に切り替える事に伴いまして…チャブックも今、出ている号に掲載されている分を持ちまして、ラストという事になりました。
5年…6年くらい?皆様のおかげで連載も続き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
拙い文章、コラムを読んでくださった方々…本当にありがとうございました。
思えば、昔からブログ「チャビン56」にて戯言を繰り返しているだけだった自分が、クラウドのKくんに声をかけていただき、初めて人に読んでもらうという事を意識して書いたのが「チャブック」でした。
そこから文章を書く楽しみを知り、フリーペーパー「アンダーズ・ハイ」へと繋がっていった気が致します。
クラウド…そしてKくんには心より感謝いたします。
しかし、こんな風に書くとネガティブな感じに聞こえるかもしれませんが、勿論、クラウド自体が発信を止める訳ではありません。
あくまでweb移行に伴い、再編があるという事で、webに移行し、今まで以上のクオリティで様々な情報を発信し続けます。
新たな挑戦をし続け…これからの鹿児島のシーンを切り開いていくクラウドをこれからも応援いたします!
テレビ番組内でも少し言ってましたし、今月のクラウドを見た方は既に知っていらっしゃるかもしれませんが、…「クラウド」が紙媒体(雑誌)での販売を次号で休止し、webでの発信に切り替える事に伴いまして…チャブックも今、出ている号に掲載されている分を持ちまして、ラストという事になりました。
5年…6年くらい?皆様のおかげで連載も続き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
拙い文章、コラムを読んでくださった方々…本当にありがとうございました。
思えば、昔からブログ「チャビン56」にて戯言を繰り返しているだけだった自分が、クラウドのKくんに声をかけていただき、初めて人に読んでもらうという事を意識して書いたのが「チャブック」でした。
そこから文章を書く楽しみを知り、フリーペーパー「アンダーズ・ハイ」へと繋がっていった気が致します。
クラウド…そしてKくんには心より感謝いたします。
しかし、こんな風に書くとネガティブな感じに聞こえるかもしれませんが、勿論、クラウド自体が発信を止める訳ではありません。
あくまでweb移行に伴い、再編があるという事で、webに移行し、今まで以上のクオリティで様々な情報を発信し続けます。
新たな挑戦をし続け…これからの鹿児島のシーンを切り開いていくクラウドをこれからも応援いたします!
ヴォルケーノ
テーマ:ブログ
2009/07/23 14:30

鹿児島の音楽シーンをリードするSRファクトリーが定期的に行っているロックイベント「ヴォルケーノ」
今回は、10周年を記念して野外…桜島で行われます。
かなりたくさんのいいバンドが一度に見れるイベントであり、また鹿児島の野外イベントの先鋒となるライブだと思います。
是非、遊びに行ってみて下さい。
詳細はこちらのHPで!→http://www.caparvo.co.jp/volcano/sakurajima/index.html
また、次号、under's high vol.10では、カルチャーにちなんでSRの方と、あるイラストレーターさんとの異種対談も掲載されています。こちらもお楽しみに!
大詰め。
テーマ:ブログ
2009/07/22 17:22
しばらくバタバタとして、更新出来ず、すみません。
この間、自分は出張とか、メンバーはイベントがあったり…みんな、何かと忙しかったのですが、いよいよアンダーズ・ハイ vol.10も大詰めとなってまいりました。
以前もお書きしたように今回はスペシャル号。フォトグラファー「松下」とグラフィック「juntoki」2人の感性の違いが面白く、そしてかなり実験的なものが仕上がりつつあります。
juntokiとケンタロウは皆既日食を見に種子島に今日まで行っているので、帰ってきたら詰めの作業…特にjuntokiは、今までで一番、過酷なスケジュールになりそうです。
そんなvol.10入稿まであと少し… 少しでも良いものが出来るよう頑張ります!
この間、自分は出張とか、メンバーはイベントがあったり…みんな、何かと忙しかったのですが、いよいよアンダーズ・ハイ vol.10も大詰めとなってまいりました。
以前もお書きしたように今回はスペシャル号。フォトグラファー「松下」とグラフィック「juntoki」2人の感性の違いが面白く、そしてかなり実験的なものが仕上がりつつあります。
juntokiとケンタロウは皆既日食を見に種子島に今日まで行っているので、帰ってきたら詰めの作業…特にjuntokiは、今までで一番、過酷なスケジュールになりそうです。
そんなvol.10入稿まであと少し… 少しでも良いものが出来るよう頑張ります!