日南娘 紅はるか
テーマ:ブログ
2018/09/27 15:46
宮崎の芋焼酎。
普通の日南娘は何度も飲んでいる。
紅はるかは、今年の春に購入した。
開栓後はすっかり忘れていたのだが、
水割りで飲むと、
すっきりして少し甘さも感じられ、
おいしかった。
先日飲んだ茜霧島の空ボトルがあったので、
前割りにして冷蔵庫に入れておいた。
これもきっとおいしいに違いない。
しかし、前割りは、飲みやすくて、
つい飲みすぎるんだよなあ・・・。
日南娘の黒麹は、以前に飲んでイマイチだったけど、
開封してしばらくおくと、すごくおいしくなるらしい。
最近は、佐藤も兼八も定価で買えるようになった。
いい時代が来たものだ。
ネットで「鶴の荷車」が出荷されているという情報があったので、
名古屋の友人に特約店に走ってもらった。
たまには、ブログも更新しようと思う。
私のおススメ度 ☆☆☆☆
普通の日南娘は何度も飲んでいる。
紅はるかは、今年の春に購入した。
開栓後はすっかり忘れていたのだが、
水割りで飲むと、
すっきりして少し甘さも感じられ、
おいしかった。
先日飲んだ茜霧島の空ボトルがあったので、
前割りにして冷蔵庫に入れておいた。
これもきっとおいしいに違いない。
しかし、前割りは、飲みやすくて、
つい飲みすぎるんだよなあ・・・。
日南娘の黒麹は、以前に飲んでイマイチだったけど、
開封してしばらくおくと、すごくおいしくなるらしい。
最近は、佐藤も兼八も定価で買えるようになった。
いい時代が来たものだ。
ネットで「鶴の荷車」が出荷されているという情報があったので、
名古屋の友人に特約店に走ってもらった。
たまには、ブログも更新しようと思う。
私のおススメ度 ☆☆☆☆
明るい農村(赤芋全量)
テーマ:ブログ
2017/12/06 11:59
「明るい農村」意外にも飲んだ覚えがない。
今回は、ある焼酎との交換で入手したもの。
ただ、私は赤霧島や赤利右衛門が好きなので、
きっと気に入るに違いないと思っていた。
ビールを飲んで、チューハイを飲んで、
温かいものをと思い、いきなりお湯割りにした。
お湯2に対して、焼酎を1。
かなり薄めなのだろうが、私にはちょうどよかった。
やはりおいしかった。
最近いろんな焼酎をお湯割りで飲むが、
物足りないと感じることが多かった。
これは、なかなかいい。
価格を調べるのは、悪い気もしたが、
1升瓶で3000円ちょっと。
安いとは言えないが、買ったものだとしても
満足できる味。
でも考えてみたら、赤利右衛門は、4合瓶で1000円弱。
最近は、コンビニでも買えるので、
自分で買って飲むのは、赤利右衛門の方がいいかな。
私のおススメ度 ☆☆☆☆
今回は、ある焼酎との交換で入手したもの。
ただ、私は赤霧島や赤利右衛門が好きなので、
きっと気に入るに違いないと思っていた。
ビールを飲んで、チューハイを飲んで、
温かいものをと思い、いきなりお湯割りにした。
お湯2に対して、焼酎を1。
かなり薄めなのだろうが、私にはちょうどよかった。
やはりおいしかった。
最近いろんな焼酎をお湯割りで飲むが、
物足りないと感じることが多かった。
これは、なかなかいい。
価格を調べるのは、悪い気もしたが、
1升瓶で3000円ちょっと。
安いとは言えないが、買ったものだとしても
満足できる味。
でも考えてみたら、赤利右衛門は、4合瓶で1000円弱。
最近は、コンビニでも買えるので、
自分で買って飲むのは、赤利右衛門の方がいいかな。
私のおススメ度 ☆☆☆☆
桜
テーマ:ブログ
2017/04/27 17:54
尾込商店といえば、レギュラー酒「さつま寿」。
そして、季節限定で新酒の「旬」と
数か月だけ寝かせた「桜」がある。
以前に一年置いていた「旬」を飲むと、
あまりにもおいしかったので、
今回は、「桜」を購入。
たしか、この焼酎は黒麹。
「旬」は、お湯割りで甘い芋の香りが広がった。
きっと、同じ感覚に違いないと、
ストレートで飲んでみたが、
ストレートでも甘く濃厚な芋の香りが広がる。
お湯割りにすると、より濃厚さを感じるが、
若干の苦みが味のバランスを引き締める。
これは、すごい焼酎だ。
この日は、同じ蔵の「池の鶴」も用意していたが、

「池の鶴」さえもかすんでしまうようなインパクト。
あえて似ている焼酎をあげるとすれば、
芋麹で作った芋焼酎だろうか?

とにかく、うまいので、次回も残っていれば買おう。
残っていなかったなら、秋の「旬」を楽しみに待とうと思う。
私のおススメ度 ☆☆☆☆☆
そして、季節限定で新酒の「旬」と
数か月だけ寝かせた「桜」がある。
以前に一年置いていた「旬」を飲むと、
あまりにもおいしかったので、
今回は、「桜」を購入。
たしか、この焼酎は黒麹。
「旬」は、お湯割りで甘い芋の香りが広がった。
きっと、同じ感覚に違いないと、
ストレートで飲んでみたが、
ストレートでも甘く濃厚な芋の香りが広がる。
お湯割りにすると、より濃厚さを感じるが、
若干の苦みが味のバランスを引き締める。
これは、すごい焼酎だ。
この日は、同じ蔵の「池の鶴」も用意していたが、

「池の鶴」さえもかすんでしまうようなインパクト。
あえて似ている焼酎をあげるとすれば、
芋麹で作った芋焼酎だろうか?

とにかく、うまいので、次回も残っていれば買おう。
残っていなかったなら、秋の「旬」を楽しみに待とうと思う。
私のおススメ度 ☆☆☆☆☆
丸西 紅芋にごり
テーマ:ブログ
2017/02/13 16:24
先日、近くの焼鳥屋「おかげさん」が、
開店一周年記念企画をやった。
普段は、食べることができない
韓国風もつ鍋「ちりとり鍋」を
やってくれたのだが、これが本当にうまかったのだ。
食べてみたい方は、東京国分寺の「おかげさん」に行ってくださいね。
そこの大将からもらったのが、この焼酎。

丸西の焼酎は久しぶりだが、紅芋というところが気になる。
きっと、杜氏潤平や朝堀りに近いだろう。
大き目のグラスに少し多めに注ぐ。
グラスを回しながら、香りを確かめる。
落ち着いた雰囲気の焼酎。
口の中に流し込むと、想像通りの味。
口当たりがやさしくて、味わう程に厚みを感じる。
安物のアルコール臭のきついものとは全く違う。
冷蔵庫で冷やした水で割ってみたが、
決して味がうすくなった感じはしない。
もらった焼酎の値段をしらべるのは、
少し気が引けるが、良しとしよう。
一升瓶2571円(税込)(あるお店のHPより。)
お湯割りや前割りもきっとおいしいと思うが、
次回の楽しみにとっておこう。
私のおススメ度 ☆☆☆+
開店一周年記念企画をやった。
普段は、食べることができない
韓国風もつ鍋「ちりとり鍋」を
やってくれたのだが、これが本当にうまかったのだ。
食べてみたい方は、東京国分寺の「おかげさん」に行ってくださいね。
そこの大将からもらったのが、この焼酎。

丸西の焼酎は久しぶりだが、紅芋というところが気になる。
きっと、杜氏潤平や朝堀りに近いだろう。
大き目のグラスに少し多めに注ぐ。
グラスを回しながら、香りを確かめる。
落ち着いた雰囲気の焼酎。
口の中に流し込むと、想像通りの味。
口当たりがやさしくて、味わう程に厚みを感じる。
安物のアルコール臭のきついものとは全く違う。
冷蔵庫で冷やした水で割ってみたが、
決して味がうすくなった感じはしない。
もらった焼酎の値段をしらべるのは、
少し気が引けるが、良しとしよう。
一升瓶2571円(税込)(あるお店のHPより。)
お湯割りや前割りもきっとおいしいと思うが、
次回の楽しみにとっておこう。
私のおススメ度 ☆☆☆+
青鹿毛
テーマ:ブログ
2016/11/22 14:06
宮崎県都城市の柳田酒造の麦焼酎。

シンプルな青いラベル。
麦麹の麦焼酎ということなので、
少し濃い目の癖のある焼酎だと予想した。
ところが、予想に反して飲みやすかった。
ストレートで少しだけ味見し、
常温の水で割る。
焼酎1に対して、水2と弱気の割合。
甘味あり、コクあり。
アルコール臭はあまり感じない。
ネットで確認したら、
4合瓶で1250円。
どこで購入したのかは思い出せないが、
名古屋の「オオタケ」かもしれない。
その翌日にも飲んでみたが、
やはりすっきりとした焼酎。
ネット情報によれば、
お湯割りもいいとのことなので、
麦はあまりお湯割りにはしないけど、
今晩はお湯割りで飲んでみよう。
つまみはチーズで飲んでみよう。
私のおススメ度 ☆☆☆+

シンプルな青いラベル。
麦麹の麦焼酎ということなので、
少し濃い目の癖のある焼酎だと予想した。
ところが、予想に反して飲みやすかった。
ストレートで少しだけ味見し、
常温の水で割る。
焼酎1に対して、水2と弱気の割合。
甘味あり、コクあり。
アルコール臭はあまり感じない。
ネットで確認したら、
4合瓶で1250円。
どこで購入したのかは思い出せないが、
名古屋の「オオタケ」かもしれない。
その翌日にも飲んでみたが、
やはりすっきりとした焼酎。
ネット情報によれば、
お湯割りもいいとのことなので、
麦はあまりお湯割りにはしないけど、
今晩はお湯割りで飲んでみよう。
つまみはチーズで飲んでみよう。
私のおススメ度 ☆☆☆+