蔵内極秘稟議書
テーマ:ブログ
2016/08/10 16:20
この特徴のある名前が
ずっと前から気になっていた。

友人からのプレゼントだったが、
記事にするため、ネットで価格を調べた。
1升で、2680円。
株式会社酒蔵王手門は、宮崎県日南市にあるそうだ。
日南娘のように飲みやすい焼酎だろうか?
しかし、ラベルを読むと、
「明治創業当時の焼酎を復古させるべく・・・」
などと書かれているので、芋くさいタイプかもしれない。
ストレート、ロック、水割りと試したが、
イメージはあまり変わらない。
一言で言うなら、辛口の焼酎。
辛口と表現するのはもしかしたら初めてかもしれない。
単独で飲むにはあまりおいしいと思わないが、
つまみとの相性はよさそうだ。
魚肉ソーセージと合わせたが、
なかなかおいしかった。
次回は、開封後の味の変化や、
お湯割りも試してみたい。
私のおススメ度 ☆☆☆
ずっと前から気になっていた。

友人からのプレゼントだったが、
記事にするため、ネットで価格を調べた。
1升で、2680円。
株式会社酒蔵王手門は、宮崎県日南市にあるそうだ。
日南娘のように飲みやすい焼酎だろうか?
しかし、ラベルを読むと、
「明治創業当時の焼酎を復古させるべく・・・」
などと書かれているので、芋くさいタイプかもしれない。
ストレート、ロック、水割りと試したが、
イメージはあまり変わらない。
一言で言うなら、辛口の焼酎。
辛口と表現するのはもしかしたら初めてかもしれない。
単独で飲むにはあまりおいしいと思わないが、
つまみとの相性はよさそうだ。
魚肉ソーセージと合わせたが、
なかなかおいしかった。
次回は、開封後の味の変化や、
お湯割りも試してみたい。
私のおススメ度 ☆☆☆
無一物
テーマ:ブログ
2016/05/27 18:04
麦焼酎「無一物(むいちぶつ)」。
長崎県の壱岐焼酎協業組合の焼酎。

三重県尾鷲市に行った時に、
なんとなく気になった酒屋で購入した。
そこは大海酒造の麦焼酎があったり、
ちょっとおもしろい品ぞろえの店だった。
4合瓶で1300円ちょっと。
樫樽で5年間貯蔵したものらしく、
少し色がついている。
壱岐焼酎はあまり飲んだことはないが、
どちらかというと正統派のおいしい焼酎というイメージ。
ストレートで味わってみたが、
雑味が感じられ、あまりおいしくない。
焼酎4:水6の水割りに氷を入れた。
香りも良くて、口当たりもいい。
すっきりとした中にもコクが感じられ、
ものすごくおいしい。
やはり、麦は水割りだ!
もう少しうすめにして、
2,3杯飲んだ。
飲み飽きするわけでもなく、
なかなかいい焼酎だ。
大海酒造の「翔」を思い出した。
実は、「翔」も壱岐焼酎なのでは?
勝手な想像をしながら、
もう一杯飲むことにした。
私のおすすめ度 ☆☆☆+
長崎県の壱岐焼酎協業組合の焼酎。

三重県尾鷲市に行った時に、
なんとなく気になった酒屋で購入した。
そこは大海酒造の麦焼酎があったり、
ちょっとおもしろい品ぞろえの店だった。
4合瓶で1300円ちょっと。
樫樽で5年間貯蔵したものらしく、
少し色がついている。
壱岐焼酎はあまり飲んだことはないが、
どちらかというと正統派のおいしい焼酎というイメージ。
ストレートで味わってみたが、
雑味が感じられ、あまりおいしくない。
焼酎4:水6の水割りに氷を入れた。
香りも良くて、口当たりもいい。
すっきりとした中にもコクが感じられ、
ものすごくおいしい。
やはり、麦は水割りだ!
もう少しうすめにして、
2,3杯飲んだ。
飲み飽きするわけでもなく、
なかなかいい焼酎だ。
大海酒造の「翔」を思い出した。
実は、「翔」も壱岐焼酎なのでは?
勝手な想像をしながら、
もう一杯飲むことにした。
私のおすすめ度 ☆☆☆+
常徳屋(青ラベル)
テーマ:ブログ
2016/03/29 16:48
大分県宇佐市の(有)常徳屋酒造場の麦焼酎。

この蔵でお気に入りの「為・」(ためしてん)
という焼酎は、すっきり系の麦焼酎。
きっとこの焼酎も同じような味だと思っていた。
4合瓶で1029円と手ごろな価格だ。
常圧と減圧をブレンドしているということだったが、
旨みのある個性的な焼酎だった。
最近は、氷を入れない水割りで飲むことが多いが、
この焼酎は少し薄めで、
氷を入れて飲むのがよさそうだ。
麦焼酎はお湯割りでは飲まないので、
2、3杯飲んで、残りは焼き鳥屋「おかげさん」の
店主にあげた。
彼は、その場で水割りにしていたが、
「うわあ、個性的な焼酎っすね。これはおもろいわ!」
という感想を口にしていた。
常徳屋には、あと何種類かあるようなので、
次回はそれを飲んでにようと思う。
田辺の酒屋さんでも仕入れてくれたら、
買いやすいのだが・・・。
私のおススメ度 ☆☆☆+

この蔵でお気に入りの「為・」(ためしてん)
という焼酎は、すっきり系の麦焼酎。
きっとこの焼酎も同じような味だと思っていた。
4合瓶で1029円と手ごろな価格だ。
常圧と減圧をブレンドしているということだったが、
旨みのある個性的な焼酎だった。
最近は、氷を入れない水割りで飲むことが多いが、
この焼酎は少し薄めで、
氷を入れて飲むのがよさそうだ。
麦焼酎はお湯割りでは飲まないので、
2、3杯飲んで、残りは焼き鳥屋「おかげさん」の
店主にあげた。
彼は、その場で水割りにしていたが、
「うわあ、個性的な焼酎っすね。これはおもろいわ!」
という感想を口にしていた。
常徳屋には、あと何種類かあるようなので、
次回はそれを飲んでにようと思う。
田辺の酒屋さんでも仕入れてくれたら、
買いやすいのだが・・・。
私のおススメ度 ☆☆☆+
しま甘露
テーマ:ブログ
2015/12/22 15:26
しま千両の高崎酒造のレギュラー酒。

かなり昔に飲んだことがあるはずだけど、
どんな味だったのか忘れていた。
芋蔵で水割りも飲んだのだが、
すこし甘くておいしいという程度の感想。
今回ある酒屋さんに「七代目日南娘」(6000円)を買いに行き、

少しホコリのかかった「しま甘露」を見つけた。
製造年月日の記載はないが、
かなり古いものに違いないと確信し、購入。
(古そうなのを有難いと感じるのも変かもしれないが)
900ミリで1080円。
帰ってから、さっそくお湯割りに。
感想は難しい。
おいしいけど、特徴が感じられない。
丸みはあるけど、少々物足りない。
水割りにすると、ほのかな甘みが感じられ、
この焼酎の良さが引き出されたようだ。
若干濃いめの水割りがおいしい。
ロックもいいかもしれない。
次回、大好きな「しま千両」と飲み比べしてみるか。
私のおススメ度 ☆☆☆+

かなり昔に飲んだことがあるはずだけど、
どんな味だったのか忘れていた。
芋蔵で水割りも飲んだのだが、
すこし甘くておいしいという程度の感想。
今回ある酒屋さんに「七代目日南娘」(6000円)を買いに行き、

少しホコリのかかった「しま甘露」を見つけた。
製造年月日の記載はないが、
かなり古いものに違いないと確信し、購入。
(古そうなのを有難いと感じるのも変かもしれないが)
900ミリで1080円。
帰ってから、さっそくお湯割りに。
感想は難しい。
おいしいけど、特徴が感じられない。
丸みはあるけど、少々物足りない。
水割りにすると、ほのかな甘みが感じられ、
この焼酎の良さが引き出されたようだ。
若干濃いめの水割りがおいしい。
ロックもいいかもしれない。
次回、大好きな「しま千両」と飲み比べしてみるか。
私のおススメ度 ☆☆☆+
自然麦
テーマ:ブログ
2015/12/09 18:31
トヨノカゼや泰明が有名な大分の藤居醸造の麦焼酎。

(写真は720ml)
田辺の酒屋さんに置いてあり、(一升瓶2300円台)
気になっていながら、購入していなかった。
先日、名古屋で芋蔵(金山)というお店に入ると、
自然麦が目に入った。
芋蔵というお店だから芋を飲みたい気持ちもあったが、
「自然麦の水割りダブルで。ところでダブルはどれくらいの量?」
と質問しつつ注文。
「量はわからないですが、シングルだとほんの少しです。」
生ビールを何杯も飲んだ後だったけど、
クセがなく、しかし香ばしさも感じられるおいしい焼酎だった。
今にして思えば、シングルの水割りとロックにすればよかった。
今まで飲んだ焼酎の中では、茶屋が近いかも・・・。
今度、芋蔵に行ったらもう一度注文してみよう。
私のおススメ度 ☆☆☆+

(写真は720ml)
田辺の酒屋さんに置いてあり、(一升瓶2300円台)
気になっていながら、購入していなかった。
先日、名古屋で芋蔵(金山)というお店に入ると、
自然麦が目に入った。
芋蔵というお店だから芋を飲みたい気持ちもあったが、
「自然麦の水割りダブルで。ところでダブルはどれくらいの量?」
と質問しつつ注文。
「量はわからないですが、シングルだとほんの少しです。」
生ビールを何杯も飲んだ後だったけど、
クセがなく、しかし香ばしさも感じられるおいしい焼酎だった。
今にして思えば、シングルの水割りとロックにすればよかった。
今まで飲んだ焼酎の中では、茶屋が近いかも・・・。
今度、芋蔵に行ったらもう一度注文してみよう。
私のおススメ度 ☆☆☆+