風評被害を考えてみた
風評被害である・・・風水被害ではない(-_-;)
風評被害とゆうと・・・ 正確に事実や正確な情報を伝えていない噂が広まったことで、被害を蒙ったと考えられる場合に、その被害や一連の事象を呼ぶためにもちいている呼称である・・・らしい。
要は、口永良部島の噴火で屋久島に観光客のキャンセルが相次いでいる。
田代別館でも噴火当初は、「屋久島は大丈夫ですか?」との問い合わせだけ でキャンセルまでは少なかったのだが、だんだん、だんだん、・・・・・・キャンセル、キャンセル、キャン・・・
「親の小言と風評被害は後で効く^_^;」
なんで、キャンセルするか、考えてみた。
★1)屋久島も噴火すんじゃねー(・∀・)
しません。屋久島に火山はありません。正確には屋久島町口永良部島には有りますが、島としての屋久島は花崗岩の隆起で火山はないです。 おかげで温泉もほとんど出ません。(一部出てるところはある)
★2)口永良部島が全島避難なのに、隣の屋久島も無傷じゃあすまねえぜ!親分!
ということなんで、グーグルマップさんに聞いてみた
見辛いけど、噴火した新岳から、一番近い永田岬まで、16.98km・・・(誤差あり)
遠いと思うが、 イマイチ実感が?
と、お思いでしょうから・・・
鹿児島県のシンボル!私らにも超身近な活火山、桜島と60万都市鹿児島市の距離 8.92km
十二分に屋久島と口永良部島は離れていると思いますが・・・
ちなみに
田代別館がある宮之浦までは34.03km、火山灰も降らない・・・
しっか~し、屋久島に来ようとする、屋久島を愛するお客様方はそんなこたあ解っている!
ちなみに安倍総理大臣も、「屋久島は安全です。是非来て下さい。」と言っていたし・・・
じゃあ何故か?
★3)被災者が避難してそんな大変なときに、私が遊びに行っていいのかしら?
「いいんです!」
避難所から数百メートルしか離れていないところに住んでいる私も、めったに被災者とは逢えません。入浴券を配布したんで、田代別館の大浴場には時々来る・・・大変なのは総理大臣とかきて、異様な警備
でも、なんか楽しめないじゃあ・・・
わかります。観光業は究極の平和産業で、平和じゃないと成り立たない・・・気兼ねなく遊びたい。被災者のために観光に来て、なんて理屈は通らない・・・(-_-;)
本当は早く口永良部島に帰島がかなうjといいのですが・・・まだ数年かかる・・・でも7月中には、かなり立派な仮設住宅が完成して避難所から出れる様です。
被災者が一時的でも屋久島で就労するのに観光業がメインとなるはずです。(田代別館でも採用予定)
なんで~皆さん、助けると思って屋久島に遊びに来てくれい!
「最後は泣き脅しかい・・・(-_-;)」
大雨警報が大雨注意報に・・・
友人たちを、大雨警報の中、屋久島をメッチャ満喫させた翌日、
まさかの・・・雨が上がり・・・警報から、注意報へ。
当初の計画では昼の高速艇で帰るので、おみやげ屋サンでも回って、お昼食べて帰れば~と思っていただのだが・・・
高齢化して体力がなく、面倒だから、山に登りたくない男性陣と、何故か年齢はあんまち変わらないのに、すごい元気でどうしても白谷雲水峡から登りたい女性陣の対立が本格化…(;´Д`)ウウッ…
まあ、前日までの雨で、白谷雲水峡は封鎖されているかも・・・また、苔むす森(旧もののけの森)手前の小川が増水して渡れないかも・・・と、女性陣を説得していたのだが。田代別館に顔見知りの登山ガイドがきて、「今日は行けるぞ!小川も大丈夫!」と余計な情報を・・・
しゃあない、いきまひょ!(友人たちは兵庫県人、ただこんな関西弁を使っていたは思い出せん^_^;・・・)
ただ時間はもう9時、帰りの高速艇は安房港を13:30・・・
白谷雲水峡駐車場出発が9:30として、11:30には白谷駐車場に帰り着かんと、着替えや食事もろもろ間に合わん・・・でっしゃろ!
正味2時間の登山行けるトコまで、ほないきまひょか。
白谷のさつき橋、丈夫そうだけど、飛び跳ねたら、ブオンブオン揺れまっせ!
水はぎょうさんおます・・・
で、くぐり杉まで来たところで、10:30、ガッツンガッツン登ってきたので、一名男性脱落(-_-;)
あと10分ぐらい行けば、苔むす森(旧もののけの森)だが・・・まあ、苔むす森つっても、屋久島全体が苔むすっているし、途中きれいな場所教えるからつうことで、引き返し!
やなぐらい、苔むしている(/_;)名も無き小川
小川を、石伝いに歩くのも、楽しいが、気を付けましょう!
とゆうこどで・・最後まで元気な女性陣!
でなんとか11:15ぐらいには、駐車場につき、田代別館の大浴場で着替えて(残念ながら入浴はこの時間出来ないの(/_;)・・・)ちゃんとお昼もたべて、高速艇には、間に合いました・・・
十分楽しめようですが、まだまだ縄文杉も花之江河も宮之浦岳もスキューバもカヌーもあれやこれや、遊べるからまた来てね\(^o^)/
大雨警報発令中のWaterfalls
ヤクスギランドから降りてきて屋久杉自然館を後にした我々は!
大雨警報発令中の屋久島でしか見れない・・・大迫力のモノを見ることに・・・
まずは、美しさでは屋久島一でしょう!千尋の滝。
これも、雨が降っていない時は水量が3分の1ぐらいでなんで・・・
そして・・・メインの所に・・・向かう途中(-_-;)
中間集落の、くぐれるガジュマルなどを見つつ・・・
見えてきました・・・大川の滝!
数百メートル離れても、滝の音がうるさいぐらい・・・
見えるところまで近づくと・・・
滝からまだ2百メートルぐらい離れているんですが、雨でぬれるより、滝しぶきで横から濡れます。
登山用のレインウェア、登山靴で完全防備し、アイフォーンの堅牢さをしんようして・・・
もっと近くまで(・_・;)
ゲゲゲ!ここが限度・・・白黒に見えるけど、ちゃんとカラーで撮影してるから・・・
とりあえず飛沫がすごすぎ・・・(・o・)
一緒にきた友人たちも、この迫力に圧倒されていました!
帰り道に、屋久杉工芸の工場見学などしつつ・・・
一旦田代別館へ帰り・・・
夜は・・・
ウミガメ観察会へ・・・雨でもやってますよ!当然レインウェアは必需品です。
大雨警報発令中の屋久島を十分満喫していただけましたm(__)m
なんと、まだ、つづく・・・(^m^;)
大雨警報発令中!の観光
なんか今年の梅雨は雨が多い気がする・・・雨が日本一多い屋久島でそう思うんだから、やはり多いのでしょう。
こんな、梅雨時期を選んで、友人が遠方より来ちゃった。で、縄文杉に行きたがる女性軍と、そんな大変な所いくかい!とゆう男性軍・・・
話し合いはつかないが、大雨警報が出たので、はい!登山は強制中止。
とゆうわけで、大雨警報発令中の中、屋久島観光に行ってきました。
まずは、まだ山にいく自動車道は封鎖されてなかったので、ヤクスギランドへ!
遊歩道は閉鎖、しかし淀川方面の道は通行可能・・・なので、まだまだ車で登り・・・紀元杉も通り過ぎ・・・
ちょっとマイナーな、「川上杉」へ
なんで、マイナーかとゆうと、ちょっと小さいし、斜面なんであんまり近くにいけないしね!相撲でゆうと前頭3枚目ぐらいか?
でUターンして・・・ 車で近くにいける、最大の杉!
「紀元杉!」
これは大関クラスでしょう!
下山を続ける道の途中・・・ヤクザルや・・・
「ヤクシカ」・・・こんな小枝じゃ隠れないぞ!牡鹿くん。
下山して上り口の近くにある「屋久杉自然館」
いろいろ見ごたえのある展示施設ですが、一番は伝説の横綱「縄文杉」の枝・・・でっかいよ!
そして、屋久島の海岸道路にもどり、大雨だから、迫力のある!滝見物・・・
「千尋の滝」
せんぴろって呼んでね!
つづく・・・
5月に一本もブログをあげなかった言い訳・・・
多分この天ブロを初めてから、一月ブログを上げなかった月はなかった、ハズ・・・
この5月に私は何をしていたか?とゆうと・・・
粛々と仕事をしていただけでございます。
ブログを書くのも仕事のうちと、重々承知しておりますが・・・
案外めんどくさいの(・ω<)
取り敢えず、5月に何をやっていたかの忘備録・・・
5月7日
屋久島たんかん酒が人気らしい・・・でも田代別館には置いてない(^m^;)
5月17日
私の同級生の息子が、屋久島の釣り名人としてテレビに出ていた・・・ちなみに「釣具のいわがわ」さんです。
5月21日
指宿での用事の為、生まれて初めて、指宿のたまて箱号に乗ろうとしたら、まさかの平日満車・・・
6月2日
口永良部からの避難民を励まそうと、屋久島出身の無名のスーパースター日高正人アニキが屋久島へ・・・
何故かすっぴんの大女将と握手!
6月3日
ホテル旅館組合全国大会で佐賀へ・・・
イカ刺しはゲソまで、はさみで切って食べるのね!
佐賀県・・・のスーパースターが歌ってました・・・
6月8日
色んな事がありましたが、バタバタしてるうちに、梅雨に入っておりました。火山も大変ですが集中豪雨も突然人の命を奪うこともあります。皆様お気をつけ下さい。
ゴールデンウィークにもお客様から、ブログお褒めいただいたのですが、要は不精で・・・これから、なんとか続けていきますので、よろしくお願いします。m(__)m